Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php:25) in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 81
科学好き者の日々::RGBフルカラーLED

RGBフルカラーLED

3色LED.jpg

RGBフルカラーのLEDの点灯装置?を作ってみました。

分光器で光を分光してどんな成分があるのかをみるとき、LEDはRGBの各成分が比較的狭いのでわかりやすいかな思います。
ただ普通の白色LEDは青色のLEDと黄色の蛍光体をつかって白色にみせているので、色分布はブロードになります。ここでは赤、緑、青が1パッケージに入ったフルカラーのLEDを使います。

黒く丸いのはボリュームでPICの16F676のADコンバーターで8bitの値を読み取ります。
読み取った値に従った明るさにPWM制御で光らせます。
フルカラーでRGBそれぞれ独立に制御するので3つボリュームが必要です。

IOが出力3bit入力3bit必要で、いつも使っている8pinの12F675ではIOが足らず、14pinの16F676を使うことにしました。1つ140円です。

電源は4.5Vは欲しいのですが、このユニバーサル基板に載せる電池ホルダーのいいものが思いつかず、リチウム電池の2032用ホルダーに2016を二枚重ねて6Vとすることにしました。3端子レギュレータ(基板背面につけてある)で5Vにしています。

さてこれならば、各色256の強度変化を得られるので 256×256×256でパソコンの24bitフルカラーと同じ1700万色が表現されるはずなのですが。。。。。
残念ながら良くわかりません。明るすぎるのかも。。。
映像をきれいに表現するには「黒」のレベルが重要だそうです。この場合は全部点灯していない状態がLEDキャップの「白」ですからねぇ。

このLEDは赤、緑、青の光軸がずれているので、白のLEDキャップを被せないと全色点灯しても白に見えません。少し遠くから見る必要がありそうです。
LEDは秋月電子で販売しているOSTA5131A 80円です。

Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
admin