Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php:25) in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 81
科学好き者の日々::2円電池〜200円電池(11円電池)

2円電池〜200円電池(11円電池)

2種の違った金属を電解液に入れると電池になります。
科学館ボランティアのワークショップでも、別のグループが「果物電池」をやっていました。内部抵抗が大きかったり、分極が起きたりで、モータを回したり、電球をつけたりはなかなか難しいようです。

http://www.sumitomo-chem.co.jp/junior/01katei_sub/017battery.html

上のサイトに11円電池(電極に1円硬貨(アルミ)と10円硬貨(銅)を使う電池)も載っています。
貨幣損傷等取締法があるので、1円が溶けてしまうまではやってはいけないのでしょうが。。。。

ちなみに現行の貨幣の成分は
500円  銅70%、ニッケル10%、亜鉛20%
100円  銅75%、ニッケル25%
50円   銅75%、ニッケル25%
10円   銅95%、亜鉛3%、スズ2%
5円    銅60〜70%、亜鉛40〜30%
1円    アルミニウム100%
のようですね。
電池として発生する電圧から成分の違いが分るでしょうか?

やってみました。

20070105174144.jpg

各硬貨の組み合わせでの発生電圧(単位:ボルト)です。
電解液は飽和食塩水です。
電解液はキッチンペーパに浸します。(ティッシュペーパなどでは柔らかすぎて取り扱いが難しい)
左の列の硬貨をマイナス極として測っています。
11円電池も6円電池もあまり変わりません。0.55ボルトでるように上記サイトでは書かれています。表面が汚れているせいでしょうか?

1円以外は銅が主成分なので、違いが殆どないですね。
50円、100円のようにニッケルが入ると違いがでるようです。

残念ながら「硬貨の識別法」としては使えないようです。

Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
admin