Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php:25) in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 81
科学好き者の日々::惑星の展開図は

惑星の展開図は

昨日の惑星の型紙をダウンロードできるサイトのなかで、型紙を作成するソフトを公開しているところがありました。
http://www.vendian.org/mncharity/dir3/planet_globes/
見てみると、GIMPというフリーのイメージソフトを使って、そのプラグインをPerlで書いているようですね。Windowsでも動くようですが、このPerlちらっとみたのですが、ちんぷんかんぷんです。

「惑星画像を投影する」という目的だけなら、昨日のダウンロードさせてもらった型紙を使えばいいのです。が、もう少し進んで、リアルタイムの地球を投影したいとか、アップされていない衛星(エウロパやイオなど)を作りたいとか(基のデータあったかな?)などなど、できるかどうかは別にしてどうしてもつくるには、型紙(展開図)を自分でつくるしかありません。

どのように作るのでしょうか?
展開図

上の図は展開図の一部です。半球を12分割した2つ分です。左側の青く塗った部分は例えば、北緯30度〜60度、東経-15度〜15度、右側は北緯30度〜60度、東経15度〜45度ということになります。緯度、経度が明示されている写真があれば、その該当範囲をこの展開図に移せばいいわけですね。

星の子館では最初、手でやっていたようですね。
その後ソフトをつくられたとか。

20061128200616.jpg  shikiss-.jpg

式で表すと上のようになりますかねぇ。ここでθは緯度、φは経度、rは球の半径、Nは球を平面に展開するときの分割数です。
φを-15度から+15度、r=1、N=12とした場合の経度=ー15、5、10、15度のときの緯度を5度おきにプロットしたものが左のグラフです。
経度は-15度から+15度以外では(例えば+15度から+45度では-30度分)げたをはかせて-15度から+15度として計算する必要があります。

とはいえ、衛星写真を読みとって、手作業でプロットするのは普通では不可能な作業ですね。やはり画像処理をする必要があります。

当面は出来合いの展開図を使わせてもらいます。
やれやれ。。。

Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
admin