Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php:25) in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 81
科学好き者の日々::ゆず電池(レモン電池)

ゆず電池(レモン電池)

友人が「ゆず」を送ってくれました。

ちょうどいい!! 「レモン電池」ならぬ「ゆず電池」を作って見ました。

ゆず電池

右は電極に銅と亜鉛、左は銅とアルミです。一般にはアルミより亜鉛を使っているようですね。亜鉛はアルミより普通は手に入れ難いですね。ここでつかっているのは秋葉原の店で、銅板と対になって売られていたものです。実験用途に便利なようにしているのでしょうね。銅板と亜鉛板で200mm×50mmの大きさで420円でした。幅10mm程度に切って使います。

11円電池は1円がアルミですので、アルミではどうなるか、アルミのアングルを電極にしてみました。

結果は以下のようになりました。(単位:ボルト)

ゆず電池データ

開放電圧は負荷なしの電圧、45ターン負荷は45ターンのブロッキング発振LEDをつないだ場合の電圧、ダーリントン負荷はダーリントン接続LEDをつないだ場合の電圧です。
亜鉛は亜鉛電極のゆず電池、亜鉛直列は2つのゆず電池を直列にしたもの、アルミはアルミ電極としたゆず電池です。プラス電極はすべて銅電極です。

亜鉛のほうがアルミより高い電圧が得られます。負荷をかけての下がりかたは同程度でしょうか。
直列にすると、無負荷の電圧は上がりますが、負荷をかけると単独と殆ど変わらない値となってしまいます。内部抵抗が高いのですね。
残念ながら、どちらのLEDも点灯しません。

電極間距離が大分あるからなぁ。
11円電池と同じように電解液である果汁をキッチンペーパーに浸み込ませてやってみました。

ゆず電池データ2

黄色い部分がLEDが点灯できたところです。
亜鉛電池はしっかりと点くのですが、11円電池はやっと点灯が確認できる程度です。ゆず果汁は飽和食塩水よりも能力がないのでしょうか?
11円電池では点灯するのに、新品の銅電極では点灯しません。銅を炎で焼くといいそうなので、やってみたところ、点灯しました。この理由が
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakacchi/LemonCell.htm
に書かれている
CuO + 2H + 2e → Cu + HO  
CuO + 2H + 2e → 2Cu + HO 
という反応があるのだということでしょうか?
Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
admin