Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php:25) in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 81
科学好き者の日々

ユーザー補助(カーソルとマウスポインターを変える)

最近は老眼が進んだのか、前よりもパソコンのディスプレイが見づらいのです。
特に、マウスポインターとカーソルを見失ってあれっと思うことがあります。

ユーザー補助で設定を変えるか。。。。

WindowsXPでは、カーソル幅は Windowsキー 設定 コントロールパネル ユーザー補助のオプション 画面 カーソルのオプション でカーソルの幅を「広く」させます。
また、マウスポインターの大きさと色は コントロールパネル マウス ポインター ポインターのデザイン で Windows黒(特大のフォント)(システム設定) は黒の特大を、Windowsスタンダード(特大のフォント)(システム設定)で白の特大を選ぶことができます。

Vistaでは カーソルは、コントロールパネル コンピュータの簡単操作 ディスプレイを見やすくします。画面上の項目を見やすくします。点滅カーソルの太さを設定します。で設定します。
マウスポインターは、コンピュータの簡単操作 マウスを使いやすくします マウスポインタ で黒の特大あるいは白の特大を選びます。
XPと同様 コントロールパネル マウス からでもできます。
ここの、コントロールパネルはクラシックメニューからです。

クラシックメニューでないときは、コントロールパネル コンピュータの簡単操作 視覚ディスプレイの最適化やマウス動作の変更からいきます。

少しは見やすくなりましたでしょうか。


第十番惑星

太陽系に「惑星X」の可能性
太陽系の外縁に、地球とほぼ同じ大きさの「惑星X」が存在する可能性を、日本の研究グループが数値計算で明らかにした。約1000年かけて太陽の周りを公転しているという。

計算では、惑星Xの大きさは直径が1万~1万6000キロで、約1万2800キロの地球とほぼ同じ。氷状のメタン、アンモニア、水などと岩石からなり、地球の3~7割の質量(重さ)を持つ。太陽に最も近づくと14.8~17.3等星と冥王星なみの明るさになる(アサヒコム)
という記事を読みました。

神戸大学惑星科学研究センター
の発表のようです。

うーん。第十番惑星ですね。
残念ながら、冥王星が惑星から格下げになってしまったので、第9番惑星となってしまうのですが。。。。

『第十番惑星』というSFを子供のころに読みました。地球軌道の反対側に、太陽に隠されているために発見できなかった、もうひとつの地球(第十番惑星)がある。という話です。この第十番惑星の影響で水星の近日点移動が説明できるということだったように思いました。

俺が読んだときには水星の近日点移動は相対性理論でとっくに説明がついていたでしょうから、このSFはいつを想定していたのでしょうかね。もう記憶は全くありません。

子供のころ読んだSFでは火星の衛星フォボスが火星人の作った人工衛星で、内部に巨大なコンピュータがあり、火星人がいなくなっても知識を吸収することに飢えていて、地球人を捕らえてその知識を吸収するというものがありましたね。

また読んでみればいいのですが、最近は老眼がきつくなって読書が辛いのです。

眼鏡を代えてみようかなぁ。。。。


インターネットで確定申告 その2

今年も確定申告の季節になりました。

昨年も書いたのですが、インターネットでの書類つくりが簡単でいいですね。

提出は税務署からはe-Taxを利用するご案内がきています。
5000円の控除を受けることができるそうです。が使うのに「電子証明書つきの住民基本台帳カード」「ICカードリーダライター」などを準備しなければなりません。

「なら、持参して提出したほうがいいや。運動にもなるしね。」

書類を作ります。昨年はダブルクリックしてファイルを使えないようにしてしまったのですが、今年はなにもしていないので、大丈夫のはずです。

「ん??、また駄目?」

昨年のファイルをパソコンが更新されたため、バックアップからコピーしています。タイムスタンプがコピー時になっているせいでしょうか?

やれやれ。。。。。再度入力することになってしまいました。
昨年と同じに「セキュリティ、やりすぎじゃないの?」と思いますね。


PukiWikiの立ち上げ その2

PukiWikiは動くようになったのですが、セキュリティのために.htaccessファイルを設定する必要があります。

もともとのPukiWikiがインストールした/wiki/のなかに.htaccessがあります。サーバーのコントロールパネルからベーシック認証をかけると、.htaccessが上書きされてしまいます。

.htaccessファイルをrenameしておいて、ベーシック認証をかけます。できた.htaccessにrenameしておいた前の.htaccessファイルを追加します。

さて、これで使えるようになりました。

簡単なマニュアルを作ります。

ページ内容の加筆、修正
1. 加筆、修正したいページを表示する。
2. 画面上のメニューから「編集」をクリックする。
3. エディットボックスが開くので、加筆、修正する。
4. 終了したら画面下の「ページの更新」をクリックする。

文法の説明
改行 行末に~(チルダー shift+^)を書く
文字の修飾 文字色 &color(red){色をつけたい文字列}; 色はred、blueなど #000000の16進記述もできます。フォントサイズ &size(20){大きさを変えたい文字列}; サイズは20などポイントで指定する。
行頭で - を指定すると、番号なしリストになります。番号なしリストは -、--、--- の3レベルあります。
行頭で + を指定すると、番号付きリストになります。番号付きリストは +、++、+++ の3レベルあります。
行頭で * を記述すると、見出しになります。見出しは *、**、*** の3段階あります
リンク [[リンク名:URL]]でURLへのリンクが張られます。URLはフルパスで指定します。
他のページへのリンク ページ名を[[]]で囲む 例 [[FrontPage]]

ページの追加
画面上部のメニューから「新規」をクリックし、ページの名前(日本語可)をつけ、編集ボタンをクリックして、作成する。あるいは、新しいページの名前(日本語可)を[[]]で囲うと入力した部分の後ろに ? というリンクがつきます。そこをクリックすると新しいページの編集画面が用意されるので、あとは普通のページ変更と同様に書き込むことができます。

画像は添付ファイルかリンクで表示します。ページに添付するときに管理者パスワードが必要のようです。リンクでサイトのどこかに置いておくには、ftpのパスワードが必要になります。これでは誰でもが画像を載せるわけにはいきません。

もう一つ疑問はリンクを別ウィンドウで開けないのです。アクセシビリティのためのようです。
開発のメモを読んでみると機能をつけるか議論があるようです。とりあえずはしばらくこのままで使うしかないですね。


PukiWikiの立ち上げ

情報共有のためのWEBサイトを作っていて、WEB上で議論をするとか、読者の皆さんにも情報の書き込みをお願いしたいことがよくあります。
そのためによく使われるのが「掲示板」や「メーリングリスト」なのですが、フリーのインターネット上の百科事典であるウィキペディアのように、誰でも自由に書き込みが出来るように出来ないかな、と考えていました。

うーん。Wikiサーバーを立ち上げるにはどうするんだろう?

Wikiの構築はサーバーを自分で立ち上げないと出来ないと思っていましたが、今のレンタルサーバーでもできることが、判ったのです。(遅いか。。。。。)

「PukiWiki入門」「結城浩のWiki入門」などの本があって、そこに皆書いてあります。

結城浩さんのYukiWikiはPerlで書いてあるCGIとして動作するようですし、それをphpに移植したPukiWikiはphpが動作するサーバーなら使えるようです。
Perlはちょっと苦手なので、phpのPukiWikiを立ち上げることにしてみました。

まずはPukiwikiをダウンロードします。

1.4.7_notbのzip版をダウンロードしました。(UTF-8版ではなくEUC-JP版としました)

解凍して、設定のpukiwiki.ini.phpをEUC-JPの使えるエディター(サクラエディターをつかいました。メモ帳は使えません。)で開きます。
管理者名とパスワードを設定します。

解凍したファイルを全て(拡張子zipとtxtを除く)アップロードします。wikiというディレクトリーにアップしました。

アップロードしたフォルダーとファイルのパーミッションを変更します。フォルダーは777もしくは755でファイルは666もしくは644です。

http://XXXXXXX/wiki/
で起動します。

なんとあっけなく簡単でした。



春一番 その2

昨日に続き、今日も寒い強風の一日です。昨日は高潮の被害があったようですね。

千葉市科学館は予想どおり?いっぱいのお客さまです。天気がよければ外で遊ぶが、雨などの悪天候だったら来館するといった団体もいるようです。

あんまり混んでいてもねぇ。。。。ワークショップの整理券の入手に行列ができて、殺気立ってしまっているような気がします。(俺だけの感覚かなぁ。。。)

一方、この寒いのに勝浦のビックひな祭りに行って来た、というメールをもらいました。
写真も添付されています。遠見崎神社です。

080224ビックひな祭り.jpg

お雛様倒れていないようですので、それほどの強風の影響はなかったのでしょうかね。

昨年も行ったのですが、今年はどうしましょうかね。。。。
自衛艦との事故もあって街も沈んでいるでしょうね。

寒い春一番と企画展

朝方は暖かい日でしたが、午後から冷たい強風です。

春一番とのことですが、こんなに冷たい「春一番」は初めての経験です。
歩いていると、まさに吹き飛ばされそうな強風ですね。

夕方に3月1日から4月6日まで開かれる千葉市科学館の春の企画展「地球は大きなくすり箱」の説明会がありました。
「五感で体験する自然と健康」と副題があって、植物の持つ力を再発見するというものです。
1.植物にふれよう
2.植物とくすり
3.植物とくらし
の展示をするようです。また植物をつかった工作やミニワークショップもあります。

春の企画展.jpg

実は、俺は植物は全く判らないので、あまり力にはなれそうもありません。

こんな寒い日なのに、千葉市科学館には午後からも大勢のお客様がいらっしゃいました。強風で寒いのにねぇ。。。。
この調子では明日も寒そうで、やっぱり大勢みえるかな?


3次元加速度センサー その2

加速度センサー.jpg

秋葉原の秋月電子で3軸加速度センサーを買ってきました。KXM52-1050で1000円です。このセンサーは前は800円だったと思ったのですが、しばらく入荷していないうちに値段が上がってしまいました。

加速度センサーはNintendoのWiiの影響で品薄なのだそうです?

とりあえずZ軸のデータだけ取り込んで、どういう特性なのか調べてみることにしました。前はUSB経由でパソコンに取り込んだのですが、持ち歩きに不便なので、7セグメントのLED表示器に表示させることにしました。

仕様ではプラスマイナス2g(重力加速度)を0~電源電圧までで表せるようです。0g(無重力)が電源電圧の半分のときのようです。
PICの16F88のADコンバータで10bitの分解能で取り込みます。10bitなので0~1023までの表示が必要なのですが、下の3桁だけと簡略化しています。上記から512のときが無重力のときです。
写真では748が表示されていて(1gのとき)、逆さにすると335(-1g)が表示されます。
(ちょっと暗いですね。LEDの電流制限抵抗がちょっと大きいようです)
センサーを立てた位置にすると530位でちょっと大きめですが、まあまあの値です。

電源電圧依存性.jpg

上のグラフのように(上:1g、中:0g、下:-1g)電源電圧で値が変わって、3.3Vのときが512になるようです。

まあ、このような値になることが判っていれば、使いようがあるわけですので、基礎データはとれたということでしょうか。


Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111