Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php:25) in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 81
科学好き者の日々

区民祭りに出張ワークショップは如何?

昨日の話ですが、近くの公園で「区民祭り」をやっていました。さわやかな天気のもとで、仮設のステージでは合奏やら舞踊やらジャズダンスやら、日ごろの練習を披露しています。

「こども広場」でいろいろなものを作っていました。

輪ゴム鉄砲 射的

これは割り箸でつくる輪ゴム鉄砲で、作った鉄砲を使って射的をやっています。

UFO.jpg 輪投げ

竹とんぼならぬ「紙とんぼ」「UFO」つくりや輪投げで、遊んでいる子供たちと同じくらい、ボランティア?の大人のほうが楽しそうでしたね。

千葉市動物公園のブース

これは「千葉市動物公園」のブース。福引のようなことをしていました。長蛇の列です。

こども科学館もこんな催しに出張ワークショップがあってもいいなと思いましたね。
戸外なら室内では汚れそうで二の足を踏む「壊れにくいシャボン玉」や「ペットボトルロケット」などもできそうです。

まあ、準備は大変そうですね。天気を考えて数通りを準備しておく必要もあるでしょうし、安全を第一に考えなければいけないでしょうからね。

それでも、自分で作った輪ゴム鉄砲で射的をやっている楽しそうな子供の顔をみると、やってみたくなりましたね。


テープ起こしにおこしやす フットスイッチ その2

ハードの準備ができたところで、ソフトをインストールします。
ジョイスティック(ゲームパッド)のボタンをキーボードやマウスに変換するソフト JoyToKey を使います。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se101657.htmlからダウンロードします。
ダウンロードした jtk379.zip を解凍します。
ゲームパッドを接続しておきます。

joytokey.jpg


JoyToKey.exe が実行ファイルです。選択してエンターキーを押します。(ゲームパッドが接続されていないと、起動しません。)
終了はALT ファイル 終了 または ALT+F4 です。
ALT 設定 で アイコン状態のみ起動にチェックを入れる(エンターキーを押す)ことにより起動をアイコンのみにできますが、タスクトレイに入ってしまうので、マウスでないと終了できません。チェックをいれずに通常起動にしておいたほうがいいと思います。
キーの割り当てはタブキーでボタンの設定の場所まで行って、上下キーでボタンを選んでエンターキーを押すとそのボタンの設定ダイヤログが開きます(ここまで読まない)
設定ダイヤログもタブで移動するときボタンがタブキーに割り当てられてしまうので、設定はマウスでするしかないようです。
現状はボタンの1〜12まで全てF11に割り付けました。

次にokoshiyasu2です。起動して
ALT オプション 設定 から キー設定のタブで 再生・停止のキーをF11に割り付けます。またノンロックモードを有効にするのチェックボックスにチェックを入れます。

これによりフットスイッチを押している間だけ再生されます。フットスイッチを離すと停止し、再度フットスイッチを押すと3秒前から再生を始めます。
従来どおりスイッチを押すと再生、再度押すと停止にするにはノンロックモードのチェックを外します。

テープ起こしにおこしやす のときの再生・停止のキーはCtrl+;だったのですが、このノンロックモードだと2つのキー入力だと正しく動きません。1キーでできるF11に割り付けました。

なおokoshiyasu2はバージョンアップしたようで ALT プレーヤのメニューが増えています。
ALT プレーヤ リピートA点の指定 でエンターキーを押すとここがリピート開始点になり
ALT プレーヤ リピートB点の指定 でエンターキーを押すとここがリピート終了点になり、その間をいつまでも再生します。
開始点のみ指定すると開始点からファイルの最後までをリピートし、終了点のみを指定するとファイルの最初から終了点までをリピートします。
ALT プレーヤ カウンタコピー でそのときの再生位置(時:分:秒)がクリップボードにコピーされます。ワードで貼り付けをすれば、その再生位置がワードで書かれます。
ALT プレーヤ カウンタ指定 で 数字入力になり時分秒を000000の形式か00:00:00の形式かで入力すると、入力した位置に移動して再生できます。

では楽しくお仕事を。。。

テープ起こしにおこしやす フットスイッチ

ゲームパッド開いた写真
okoshiyasu2を使ってテープ起こしをしている人のサイトをみていると、フットスイッチを使えるようにしてあり、okoshiyasu2のノンロックモードで使っているようです。
http://www13.ocn.ne.jp/~h-write/footcontroller.htm
ふーん、成程ねぇ。。。。

製作の詳細記事もあります。
http://members.jcom.home.ne.jp/yuki.san/html/okoshiyasu3.htm
「基板上の印のところから線を引き出してAボタンと並列に接続」というステップ。
実は、ここが一番理解に苦しんだ部分です。橋爪さんのご友人、M氏に質問したのも、ここだった。 これは、電気関係に強い方々にはごく当たり前の表現なのだそうだ (^m^)。 「基板上の印のところ」を突っついて引っ張り上げれば線が出てくると思ってはいけない(笑)。 別の電線を使って配線するということを頭にたたき込んでおこう^^;

この方はなかなか文才があって、読んで楽しい記事ですね。ここの部分は笑えると同時に判り易く書くことの反省にもなりました。

では、作ってみました。
ゲームパッドは秋葉原のPC店でエレコムのもの。 680円
コネクタは3.5mmφのモノーラル用オーディオジャック(ヘッドセットなど安い製品からケーブルだけ取り外したらステレオプラグがついていますが、モノーラル用ジャックでも使えます) 40円
フットスイッチは24mmφのゲーム用プッシュスイッチ 147円
フットスイッチのケースは100円ショップのタッパー 105円/3ヶ
フットスイッチケーブル ヘッドセットから取り外したオーディオケーブルプラグ付き 0円


1.ゲームパッドの裏蓋4本のビスを外し、中を開きます。
2.適当な場所にオーディオジャックを取り付ける6mmφの穴を空け、オーディオジャックを取り付けます。
改造拡大

3.ボタンのスイッチ(いまのは殆ど基板上に作った接点を導電ゴムで押さえる方式ですね)から線を引き出します。このゲームパッドでは基板に半田付けしている場所があり、ボタン番号が書いてあったので楽ですね。このように都合よく半田付けする場所がないときは、パターンのレジストを剥がして、そこに半田付けする必要があるときもあります。ボタンの接点とグランドに線を半田付けして、グランド側をオーディオジャックのグランド側(元のほう)に、ボタン側をオーディオジャックの先端側に半田付けします。
4.ゲームパッドの裏蓋を閉じ、ビスを止めます。
(判り易くないかなぁ。。。引き出すと書いてしまいました!)
でゲームパッドの改造は終わりです。

2ヶのフットスイッチ

フットスイッチは100円ショップのプラスチック容器の底に、押しボタンスイッチを取り付けます。
ステレオのプラグの場合、最先端部と元部にスイッチを接続し、真ん中部は浮かしておきます。
右は24mmφのゲーム用スイッチで足で押しやすいが、高さが高く45mmの高さになってしまう。左は16mmφの押しボタンスイッチで高さは28mmです。こちらのほうが疲れなさそうであるが、スイッチは押しづらい。やれやれ。。。24mmφのスイッチの前に本などを置いて、足をそこにつけるのがいいか。。。
使う人の意見を聞いて決めることにしよう。

アキバ ロボット運動会をみてきました

アキバ ロボット運動会を見ました。
今日から5日まで秋葉原UDXビルの2階「AKIBA SQUARE」でやっています。
UDXビルに初めて入ったのですが、いままでのアキバオタクにはちょっと違和感がある立派なビルですね。
昼食はいつもの神田食堂が休みだったのですが、このUDXビル内ではちょっと。。。。で秋葉原デパートに行ってしまいました。

さて、ロボット運動会ですが、

ロボット組み立て教室

ロボットの組み立て教室です。それほどは混んでいません。

myspoon.jpg

食事をさせてくれる介護ロボットです。MySpoonといっています。

アンドロイドロボット

ちょっと見には、人間に見えるアンドロイド型ロボット。案内役でしょうか。

鉄棒ロボット

鉄棒をするロボット。

体操ロボット

体操をするロボット。倒れても自分で起き上がり、側転もできる二足歩行ロボット。

癒しロボット

日本科学未来館にも展示されていた、癒しロボット。

など、ロボットの徒競争などは時間がなく見れませんでした。
休みで子供たちは沢山いましたね。
相撲ロボットを期待したのですが、残念ながらありませんでした。人型の2足歩行が人気ですね。

ついでに、いくつか買い物をして帰りました。

迷惑メールはいつまでつづく

迷惑メールには本当に迷惑ですね。なんでも、メールのトラフィックのうち、迷惑メールが70%を占めるとか。
多量に送っても無料だから、ひっかかるのがいればラッキーということなのでしょうか。メールを1通1円くらいにしたら減るのでしょうか。通常のひとはそうは沢山出さないですからね。といったら、踏み台にされて知らないうちにメールを出され課金されるのはごめんだ、という人もいて、簡単ではないですね。

できることは「振り分ける」ことくらいでしょうか。

MMメール表示

MMメールで英語の迷惑メールを振り分けたい、という方がいらっしゃいました。
1.ALT ツール アカウント毎設定 振り分けタブ のなかの追加ボタンを押す
2.フィールドを本文とし、述語を右の文字列を含むとしてキーワードにthe(英語の迷惑メールにはtheが本文に含まれているだろうと思って)を入力する。移動元フォルダを受信箱 移動先フォルダをごみ箱とする。OKボタンを押す。
3.振り分けタブに戻るので、受信時に自動振り分けをするにチェックを入れ、OKボタンを押す。
と設定しておきました。これで目的は達せられるのか、どうなることやら。。。。

英語版しかまだないようですが、mailwasherというソフトがなかなかいいようです。

mailwasher表示

http://www.mailwasher.net/からダウンロードします。

ALT FILE ProcessMailNow で登録されている迷惑メールは削除されます。
登録されていないメールは、メールを選択しておいて(上下キーで選択できるが、読まない)
ALT Email からブラックリストに登録するか、フレンドリストに登録するかします。
ブラックリストに登録すると次回からはALT FILE ProcessMailNowで削除されます。
あらかじめ登録されているものが結構あるようなので、メールソフトで読む前の処理としてはいいかなと思われます。

浮沈子くん集合!

浮沈子4種

浮沈子として代表的なものはお弁当など使っている、醤油やソースなどをいれる「タレビン」ですかね。

右から、魚の形をしているもの、普通の小さなビンの形のものですね。実はいろいろの形があるようです。が、近くの店にはありませんでした。こういう人型は面白そうですね。
http://www.urap.org/forum/ashi/science/float/float.htm

この魚の形をしたものにM6のナットをつけるというのが最も簡単のようですね。

小さなビンタイプは蓋のねじ部が小さくM5でないと合いません。しかし重さがM6が最適なのですね。そこでねじ部にビニールテープを巻いてM6のナットをつけました。

逆さまに太い部分を下になるようにするには下に錘をつける必要があります。(当然か!)底を切り取り、錘になるもの(ここでは大きなビーズをつけてみましたが、重さが不十分でした。中にM5のナットが入っています)をつけます。底を切り取っているので、内部に動くものを容易にいれることができます。(右から二番目はビーズを上から入れたのですが、口が狭くてなかなか入りません)
底につけた大きなビーズは穴が開いています。そこから水が出入りするわけですが、穴の位置を真下でなく斜めとすると、斜めに水が出るため、回転します。下のほうの円周方向に小さな穴をあけて回転させる例がよく紹介されています。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/odoru/odoru.html

最後のはボールペンの軸です。空気が圧縮される様子がよくわかります。錘は芸がないですがゼムクリップです。

浮沈子のこつというほどでもないですが、
1.ペットボトルには上部に空気を入れない。水をなるべく多くする。
上部の空気が圧縮され水面が上昇すると、表面張力で浮沈子も引かれて上昇してしまうことがあります。
2.水面での断面積が小さいほうがやりやすい。これも表面張力が小さいからでしょうね。魚型のタレビンは正に理想的です。

ここはいろいろと工夫された浮沈子を作っていますね。センスの問題で、俺にはできないなぁ。。。。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/2111/diver.html

テープ起こしにおこしやす その3

最近はテープ起こしの録音はICレコーダで行って、直接MP3ファイルになっているようです。
MP3ファイルを分割するソフトはないかとの話がありました。
いくつか調べてみたのですが、帯に短しで、ぴったりするものがありません。いずれも編集するのにマウスで範囲指定を必要とします。
結局ICレコーダ側で分割、編集するのが一番いいようです。

マウスが使えるのなら(介助者がいれば)以下のaudacityがいいように思えます。

audacity.jpg

http://audacity.sourceforge.net/download/windowsからダウンロードします。
MP3でファイルに落とす場合はLAME MP3 エンコーダーが別途必要で、上記と同じところに
オプションのダウンロード LAME MP3 エンコーダー - AudacityがMP3ファイルを書き出せるようにします。
からダウンロードできます。lame-3.96.1.zipです。予め解凍しておきます。
1.起動
プログラムからaudacityでエンターキーを押します。
2.編集
ALT ファイル から 開くでMP3ファイルを選びます。
別ファイルにしたい範囲をマウス!!で波形が表示されている部分で選択します。手の表示が両端で出てくるのでクリックしたまま、前後に動かして、範囲をきめます。再生ボタン(緑の表示ボタン)(マウス操作のみ)を押すと、選択範囲が再生されます。
ALT ファイル 選択範囲をMP3ファイルに書き出しでエンターキーを押すと書き出すファイル名の入力になります。ファイル名を入れて、保存ボタンを押します。(ここで一番最初に一度だけLAMEのファイルがどこにあるかを指定するダイヤログがでます。予め解凍しておいたホルダーの場所を指定します)
ダブらないようにするため、今の選択範囲を ALT 編集 カット で切り取りをしておくと分りやすいを思います。最終的に上書き保存をしなければ、元ファイルがカットされることはありません。
以上順に分割されたファイルを作っていきます。
3.録音
audacityで録音もすることができます。
マイクと表示されているコンボボックスから入力デバイスを選びます。(マウスで指定する)
録音ボタン(赤い丸いボタン)をマウスでクリックします。
停止は停止ボタン(四角い茶色のボタン)をマウスでクリックします。
必要なら2の編集を行って、ALT ファイル MP3ファイルの書き出し でMP3ファイルを作ることができます。
4.設定
ALT 編集 設定 で設定ができます。
クオリィティタブで既定サンプルレートを22050Hzに、既定サンプルフォーマットを16bitにする
ファイル形式タブで非圧縮書き出しフォーマットをWAVに、MP3書き出しセットアップのビットレートを32とする。
(この設定では各タブにマウスでないと行けません)

とそのほかの効果など非常に高機能のソフトだが、残念ながら、マウス操作でないと使えません。

どなたか、マウスなしで、スクリーンリーダにのるMP3を編集するソフトご存知なら教えてください。


パソコンの電源が止まる

1から2時間で電源が勝手に落ちてしまうパソコンの修理を頼まれました。
CPUファンが回っておらず、熱でCPU保護が働いて落ちるのかと思い、筐体をあけて見ました。

CPUファンはなくフィンのみの自然冷却のようです。CPUはペンティアム3の750MHzです。へぇー自然冷却でいいんだ?と思ったら、丁度CPUフィンの上に電源があり、電源の冷却ファンの風がCPUフィンに当たるようにしてあります。成程ねぇ、うまいコストダウンですね。

で、その電源ファンが回っていません。外してみて、手で動かすととても渋い(動きが滑らかでないこと。。。初めて聞いたときは方言かと思ったが辞書にもありますね)。
電源ファンを交換することにしました。

通常の3Pのコネクタなので、そのままコネクタに挿しました。ん!動きません!!電源内部の接続コネクタなので、通常市販されているCPUファンや筐体内のファンとコネクタのピンが違うのかなぁ。

調べる時間が余り無かったので、近くのCDドライブに行っている電源コネクターから分岐で電源をもらって動かしました。誤接続で壊れたかと心配しましたが、幸いにも動いてくれました。

電源内のファンも共通部品を使ったほうが安くできるのではないか?と思いますが、設計者の意図は判りません。電源を部品として扱うなら、内部構造はどう作ろうとブラックボックスで勝手ですね。ファンだけ交換する客はいないと思ったのでしょうね。しかし。。。。クレームをつける内容ではないですが、こんなこともあることも設計者としては考えておくべきと思いましたね。
Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111