Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php:25) in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 81
科学好き者の日々

試作プリント基板の作成

久しぶりにプリント基板を作りました。

通常は試作用にはユニバーサル基板(通称 蛇の目基板)をつかっています。穴が2.5mmピッチに空けられているので、DIPのPICや通常部品はそのまま使えます。
SMD(表面実装部品)も2012程度の大きさのチップコンや抵抗であれば、ランド間につけることができます。
またトランジスタやダイオードもSC−59のようなパッケージならちょっと斜めにしてやればランド間にうまくつけることができます。

またSOPでもピンの間隔が1.27mmや0.65mmで8ピンであれば秋月電子に変換の基板があります。

困るのはQFPやTSSOPなどでピンの間隔がもっと狭かったり、ピン数が8ピンよりも多い場合です。
こうなると、試作であっても自分で基板を起こさなければなりません。

今回秋月でみつけたTIのTPA2001D1というD級のアンプなのですが、ピン間0.65mmで16ピンのTSSOPパッケージなのです。

基板はサンハヤトの感光基板です。厚さ1mmのガラスコンポジットを使っています。機能的には紙フェノールで充分なので、ちょっともったいないのですが、厚さが薄いので(紙フェノールは1.6mm厚)カッターで切りやすいのです。

OHPフィルムにレーザープリンタで回路パターンを印刷して、露光の版にします。版と感光基板を密着させて、太陽光で露光しています。今の季節ですと1分30秒前後です。

現像をして、パターン部分を残します。エッチング液(塩化第二鉄)でエッチングします。

今回現像液もエッチング液も一年も前のものの使い古しでやったため、パターンが均一にエッチングされず、一部パターンが切れたり、ついてしまったりしてしまいました。

自作基板

まあ、試作なのでいいか。。。。。

まだ部品を半田付けしていません。



パズル 角度を作る

昨日に続いてまた森北出版の「コンビニで数学しよう」秋山仁 監修から、
紐を使って角を作るというのがありました。

12等分した紐をつかって90度をつくる。

90度

90度がある三角形は直角三角形ですね。辺の長さが 5:4:3 の三角形は直角三角形ですね。5+4+3は12ですからこの12等分した紐をこの比率でぴんと張れば、90度が作り出せるわけです。

60度をつくる。

60度

正三角形の各角は60度ですので、正三角形を作ればいいわけです。正三角形は各辺の長さは等しいわけで、12等分された紐では4単位の長さに各辺をすればいいことになります。

45度をつくる。

45度はちょっと簡単ではないですね。
直角三角形で、直角を挟む2辺が等しい、直角2等辺三角形が45度を持っています。
最初の直角三角形の斜辺の紐を下げてきます。3単位の場所まで下げると、底辺と高さが同じ3単位になります。

ふーん、成る程ねぇ。。。

45度


出典:森北出版「コンビニで数学しよう」秋山仁 監修







消費税の計算

森北出版の「コンビニで数学しよう」秋山仁 監修 をよんでいたら、まとめ買いをしたジュース代金の相違の話が出てきました。

105円のジュースを1本では、消費税込みの値段は
105×1.05で110.25 消費税は1円未満は切り捨てるので 110円となる。13本で110×13で1430円となる。
一方、105×1.05×13だと1433.25で切り捨てて1433円で3円高くなる。
このように、まとめ買いをすると消費税の金額は多くなる場合がある。
と書かれていて、どうも後者が正しいようです。

では、とスーパーのレシートをみてみると、

20070516194505.jpg

20070516194554.jpg

これは税込み105円の商品が30%割引されていたものを、3個買ったものです。1個で73円ですが、3個まとめても219円と支払う金額は同じです。が消費税欄をみると10円となっていて、1つの場合は3円ですから1円多くなっています。

お店の負担が増えるということなのでしょうか?

出典:森北出版「コンビニで数学しよう」秋山仁 監修




パズル エレベータでの体重

エレベータに乗っているときの体重はどうなるでしょう?

上りで上昇を始めた瞬間は?
上りの途中は?
上りで止まる寸前は?
下りで下降を始めた瞬間は?
下りの途中は?
下りで止まる寸前は?

重さが変わるのは加減速時に加速度が加わるときで、等速運動中は変わらないわけですね。
というわけで

上りで上昇を始めた瞬間  重くなる
上りの途中        変わらない
上りで止まる寸前     軽くなる
下りで下降を始めた瞬間  軽くなる
下りの途中        変わらない
下りで止まる寸前     重くなる

となるはずで、体重計をエレベータに持って行ってみました。
ちょっと、恥ずかしいので、他人が乗ってこないときに素早く体重計に乗ってみます。

通常70kgですが、下降始めで67kg、停止するとき77kgでした。途中でどんどん変わるので数値を読み取るのはなかなか難しいです。
上昇の場合もほぼ同じで、上昇始めは77kg、停止するとき65kgです。

この建物には最近改修された最新のエレベータがあってそれでは、下降始め64kg、停止するとき74kgでした。下降は早く、停止するときの加速度は抑えてあるのでしょうか?
目視で測っているのでちょっと言い切るには測定値に自信がありません。

こんどは、加速度計を持ち込んでみようかなぁ。。。。

出典:講談社ブルーバックス「新・パズル物理入門」都筑卓司





千葉県立中央博物館へ行きました

千葉市中央区の青葉の森にある千葉県立中央博物館に行ってきました。

毎年2回青葉の森である催しに来るので、この中央博物館のことは知ってはいたのですが、見学は初めてです。

意外と(失礼)立派です。

外観

展示は、房総の地学、房総の生物、海洋、生物の分類、房総の歴史、自然と人間のかかわり に分かれています。

埋め立て  小櫃川グーグルアース

東京湾の埋め立ての記録です。いま自然の海岸が残っているのは小櫃川の河口の干潟だけのようです。三番瀬も海岸線は埋め立てられていますものね。家に帰ってから、グーグルアースで確認してみました。右が小櫃川の河口をグーグルアースで見たものです。目玉のようなものはなんでしょうね。また、確認しに現地に行ってきたくなりますね。

川辺の今昔

川辺の今昔という展示。昔の自然の川と今の護岸工事をした川を対照的に見せています。窓のようにして手前は本物を使い、奥は写真をつかって奥行きをみせています。まあよくある見せ方ですが、一瞬奥行きが本物かと思うように良くできていました。

木の重さ

体験学習室というこども向けの部屋もあって、人間ものさし、鉱物の観察。。。。などもあります。写真は木の重さ比べ。ひのきとチークを乗せてみました。ひのきの比重は0.48 チークの比重は0.72でチークのほうが重いのですね。うーん、面白いです。

バードウオッチング


付属の野外の博物館「生態園」もあります。植物の群落や湿原、池にくる野鳥の観察舎もあります。写真は野鳥の観察のための望遠鏡。

次の予定があったので、ちょっと駆け足で見てしまいました。また、ゆっくり来たいですね。



葛西臨海公園に行きました

葛西臨海公園に行きました。

大観覧車(最大高さ117m、回転輪直径110m)にも乗ってしまいました。何十年ぶりですかね。

観覧車から  最上部

左は観覧車からの眺め。対岸は東京ディズニーランド、中央のドームは水族館。ドームの周りの白い筋は噴水でした。右はほぼ最上部の隣りのゴンドラ。小さい子が手を振ってくれました。

タイヤ駆動

観覧車の駆動はタイヤなのですね。直径110mの輪をタイヤで回しています。同じものが地上側の両側にあります。外側からの駆動のほうがトルクが少なくてすむからなのでしょうか?まあ、メンテナンスも楽ですよね。
静かでびっくりします。ゆれも殆どありません。もっともほぼ無風でしたが。。

大道芸  水族館

SOBUKIという人が大道芸をしています。右は水族館の磯の展示。「ひとで」や「うに」に触れるのはこども達に人気のようです。

噴水の虹

天気がいいので、JR京葉線の葛西臨海公園駅まえの噴水に虹が見えます。
太陽を真後ろにして見ても、なぜか左右が非対称なのです。どうしてだろう。噴水の構造がなにかあるのでしょうか??



エクセル ユーザー定義書式 その2

エクセルユーザー定義のつづきです。(自分の備忘録で書いています)

文字列の場合

文字列

@の場所にデータとして入っている 鈴木 が表示される。””で囲まれた文字が一緒に表示される。御中とか株式会社などに使えるかもしれません。
*−は*の次の文字がセル幅いっぱいに表示される。中の数字はセル上では見えません。次の**などで隠したいデータを*で表すなどに使えるでしょうか。但しデータが文字では駄目です。
_ (アンダースコア+スペース)によりスペースを後ろにつける。
(@* )は*の後がスペースなのでセル幅いっぱいにスペースがつき前後に( )で囲まれた表示になる。

年月日の場合

20070511221519.jpg

yyyyが西暦の年、geが和暦でgの数により平成、平、Hと表示が変わる。
mが月でmmとすると2桁(01月)などと表示される。
年月日の順番は変えてもいい。
一つのセルに西暦、和暦を同時に表示もできる。ただ和暦を先に表示するには、ロケールID($−1041が日本)を書かないといけないらしい。

曜日の場合(前にも書きましたが

曜日

曜日はaaaなどが日本語表記、dddが英語表記でアルファベットの数で簡易表示かフル表示か決めている。韓国版や中国版の曜日はハングルや簡化字で表示されるのでしょうが、やはりaaaなのでしょうか?

条件によって変える場合

場合分け

[ }大かっこの中に条件を書くことにより、条件付き書式のようになる。
電話は7桁以下なら3桁ー4桁の表示、それ以外なら(3桁のリーディング0)3桁ー4桁の表示とする。(東京の電話番号は書式にあるが、千葉の電話番号の場合はユーザー定義書式で書く必要がある)
郵便番号は3桁以下なら3桁で、5桁以下なら5桁で、7桁なら7桁で表示と条件が3つ(実際は2つの条件とそれ以外)の場合です。〒の記号は文字として””で挿入されているだけです。
各条件は;(セミコロン)で区切ります。






エクセル ユーザー定義書式

エクセルでセルの表示形式を自由に決めることができるのが、ユーザー定義ですね。

数字は次のような定義が使えます。
表の右がユーザー定義の形式、左が表示される結果です。

数字

#と0と?で数字の位取りを表します。
#はゼロサプレスされます。
0は有効数字がない部分に0が表示されます。
?は有効数字がない部分にスペース(空白)が表示されます。
.は小数点の位置
、は3桁毎のカンマ区切りですね。

パーセント表示

パーセント表示です。0、#、小数点、カンマ区切りも使えます。

指数表示

指数表示です。Eの後が+を指定すると+の指数のときも+の表示がされます。−を指定すると+のときは+の表示がされません。

分数

分数です。/で表します。分母、分子で表示形式を変えてもいいようです。

正負ゼロ

数字が正のとき、負のとき、ゼロのときをそれぞれ;(セミコロン)で区切って指定します。
色を付けたいときは[ ]内に色の指定をします。色は黒、赤、青、水、緑、黄、紫、白ですが、エクセル2007ではもっとつかえるかもしれません。(未確認です)
¥記号のように数字の前後に記号をつけることもできます。マイナスを▲で表したいときは ”▲”のように▲を””で囲って指定します。

オンオフゼロ

数字が正のとき、負のとき、ゼロのときで異なる文字を表示する例です。





Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111