Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php:25) in /home/users/2/floppy.jp-999953/web/kagakusukimono/class/View.php on line 81
科学好き者の日々

ブレッドボードによる電子ホタル

電子ホタル.jpg

近くの小学校の課外授業で電子ホタルを作りました。参加者が43名いました。電子工作は人気があるようです。
当初は通常どおり基板を作って、半田付けで作るつもりでしたが、なるべく危険がないということで、半田付けなしでできるブレッドボードでやることになりました。ブレッドボードのジャンパー線はすずめっき線を切ってUの字に曲げて差し込むことにしました。

無安定マルチバイブレータで発振させ、その出力を積分回路を通して、トランジスタを駆動するというものです。駆動されるトランジスタのコレクタに緑のLEDがつないで有ります。

一度につくるのは大変なので
1.概要の説明のあと、LEDだけ光らせる。LED.トランジスタ、抵抗だけでまずLEDが光ることを確認します。ベースに入れている抵抗をVccにつなぐとLEDが光り、離すと消えることを確認し、ドランジスタの動作を知ってもらいます。
ここまでで、50分で休憩をとります。
2.マルチバイブレータ部分を作ります。ジャンパー線が11本いります。トランジスタ2本、抵抗5本、コンデンサー2本を付けます。電源を入れるとLEDが3秒周期で点滅することを確認します。
3,LED駆動トランジスタの入力に10μのコンデンサーを挿すと、点滅していたLEDがゆっくりと明るさを変えて光るようになります。電子ホタルの完成です。その後半田付けの練習をします。
という手順だったのですが、
点滅しないという参加者が1/3位いました。
原因を解明して、点滅するように修理が必要です。
部品の配置の間違いもあったのですが、殆どはジャンパー線の接触不良でした。引きぬいてみると、綺麗なUの字の形ではなく、非対称で片側が短く、接触しないことが分かりました。でもブレッドボードですので、そのままでは見えず、全部のジャンパー線を引き抜かないとわからないのです。
半田付けの練習をしている間に4人がかりで調べ、終了時間にやって間に合って、全員が完成した電子ホタルを持って帰れました。(やれやれ)

半田付けのほうが原因究明は楽だなぁと思ったことでした。

終了後のアンケートではほぼ全員が、工作は少し難しかったけれど、「楽しかった」「面白かった」「またやりたい」との感想でした。また、「またほかの電気工作をしてみたいです」や「なぜこの回路だとホタルのように点滅するのか知ってみたい」など次のステップにつながるような興味をもってもらえたようです。

お手伝い戴いた10名の方々、ありがとうございました。






青少年のための科学の祭典2012 その2

今年の青少年のための科学の祭典は、6月9日は雨、10日は晴れ時々曇りという天候でしたが、たくさんの方にご来場いただけました。

千葉会場の来場者数は 9日(土)1550名程度 10日(日)1400名程度 とのことです。

私のブースにもたくさんの方にご参加いただきました。お礼申し上げます。
知人も顔を見せてくれました。子供つれで来てくれた知人もいて、楽しんでもらえたと思います。
また、来年も楽しんで頂ける事を考えたいと思います。

金環日食その2

120603日食比較.jpg

5月21日の金環日食の記事でCdSによる照度の測定結果をご紹介しました。
雲の影響なのか日食のためなのがよくわからないということでした。
日食でない通常のときの照度を測ってみました。
5月24日は晴天、25日はうす曇り、6月3日は曇りです。この3日とも殆ど照度は変わりません。
では雲の影響は殆どないのかというとそうでもなさそうです。

120521詳細.jpg
これは5月21日の金環になっている部分の拡大です。
ここでは金環の開始が7時32分で終了が7時37分です。本来ならこの間は同一の照度で変わらないはずです。
結構変わっています。これは雲の影響なのでしょうね。

とはいえ、目ではそれほどの暗さが感じられなくても、金環日食時は暗くはなっています。
この暗さは今頃では夕方の18時30分位の暗さと同じですね。





メルボルン SienceWorks

SW入り口.jpg

メルボルンの郊外にあるSienceWorksという科学館に行って来ました。千葉市科学館と同じようなHandsOn「自ら見て、触って、試して、考えること」の科学館です。
朝、開館まえから行列ができていました。

SW20m.jpg

20?m走。子供たちに「館内では走らないで」といっています。でも子どもは走るものですね。積極的に走って記録をとる展示がありました。

SWパラボラ.jpg

パラボラ。さすがに広いところで、屋外ですが100m位離れているようです。残念ながら相手がいなくて、どのように聞こえるかは確認できませんでした。

swサイエンスショー.jpg

水に関するサイエンスショー。オーストラリアは水が貴重なのでしょう。またSienceWorksは川から水をくみ上げるポンプ場の跡に造られたそうなので、水に縁があるのかも。
参加者がとても多いのも驚きです。

SW工作教室.jpg

工作教室の様子。

SW工作タイトル.jpg

工作教室の掲示。一日3回やっています。残念ながら年齢は7歳から12歳で私には参加資格がありません。(だれかに、言葉は7歳といって参加したらよかったのにと言われました。いや言葉は3歳くらいでやはり参加資格はないようです。)

もうすこし言葉がわかったらもっと楽しめたのに、残念でした。



シドニー Powerhouse Museum

PH入り口.jpg

シドニーにあるPowerhouse Museumに行ってきました。

PH宇宙船.jpg

ここは電車用の発電所あとだそうで、蒸気機関や乗り物、宇宙船などが沢山展示してあります。天井からは人工衛星が所狭しとぶら下がっています。

火星コース.jpg

市長さんがきて火星を模したコースの開所式のようでした。こんなところで「火星ローバーコンテスト」がやれるのなら素晴らしいですね。

PHロケット.JPG

ボランティアによる人工衛星打ち上げの説明ワークショップ。1回20分でロケット打ち上げの各工程を説明しています。1日何回もやられているようでした。特に感心したのは、見ている子供たちにいろいろの役割(衛星を持っている係 Satellite custodian カウントダウン係 Watch Masterなど)を与えて、その役割の称号ラベルをその人にはっていたことでした。参加型ですね。

PHラベル.jpg

私は太陽に見立てた懐中電灯で太陽電池を照らして、Satellite test officer の称号ラベルをもらいました。

なかなかいいです。どこかで真似をしたいものです。

NHK技研の公開

120527NHK技研公開.jpg

NHKの技研の公開の最終日に行って来ました。

スーパーハイビジョンにまっしぐらという感じですね。
スーパーハイビジョンは今のハイビジョンの16倍の画素なので、撮像カメラや見るためのプロジェクターや保存のストレージや信号伝送やと画像を撮って見るまでのすべてのシステムが新規開発を必要として、大変なプロジェクトですね。

磁性細線という磁気記録がすごいですね。
今のハードディスクがどんどん半導体のSSDに置き換わって、20年ほど前に予想していたことが起きていると実感してるのですが、機械的な可動部分のない磁性細線は磁気記録の革命のような気がします。
半導体よりは簡単な構造ですみそうですし。。。そうでもないのかなぁ。
十分理解はできていないのですが、
http://www.marubun-zaidan.jp/pdf/h16_ono.pdf

日本のものづくりも頑張っていると、10年後の楽しみができたようですね。

子どもたちのための工作教室もありました。「万華鏡」と「分光器」をつくるようでした。
子供たちに良い体験をしてもらいたいですね。


青少年のための科学の祭典2012


2012青少年のための科学の祭典S.jpg

今年も青少年のための科学の祭典が 6月9日(土)、10日(日)9:30~16:00の間
きぼーる1階「きぼーる広場」と科学館7階 企画展示室でひらかれます。参加費は無料です。
また、千葉市科学館の常設展示も無料で見ることができます。

どんな出し物があるかというと、
サイコロは急にとまれない!/くるくるビリヤードと衝突実験 /放射線を計ってみよう /音のふしぎをさぐろう / 東京湾岸のプランクトンを観察しよう / 皿まわし体験講座 / 電子顕微鏡を操作しよう /オリジナルハンカチを作ろう / 紙で竹とんぼをつくろう / プレート分布図付き20面体地球儀の作成 / チリメンジャコの中にいる生物を探そう / 宝石ストラップ作り / サッカーボールはどのように飛んでいくのか
などなどです。

みなさんおいでください。

オーストラリアの星空

4月の初旬にオーストラリアに行って来ました。
南半球の星はどう見えるのか、見ておこうと思ったのです。(そろそろ準備しないと。。。)

120404シドニー天文台.jpg

オリオン座の上下が逆に見えます。オリオン座だけでなく冬の大三角も全部が上下逆ですね。
南半球では太陽は東から上って北にいき、西に沈む。昼間太陽がいる方向が北なのだそうです。帰って来てから知りました。そのせいか、たった1kmの距離にあるホテルに帰るのに道に迷い2時間も歩いてしまいました。(単なる方向音痴かもしれませんが。。。。)

120404南十字.jpg

南十字星。緑の線はレーザーポインターの光です。(シドニー天文台http://www.sydneyobservatory.com.au/のナイトツアーで案内人が指し示している)
上にニセ十字も見えます。下の2つの明るい星はケンタウルス座のα星とβ星ですね。

120404カノープス.jpg

明るい星は全天で2番目に明るいというカノープス。もう少し下を写せばマゼラン雲が写ったかも。まあ、普通のデジカメを手持ちでとっている(ASAは3200です)のでぶれていますし、無理だったのかも。

さて、南半球といえば渦が北半球とは逆回りにできることですね。(コリオリの力http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B
でもホテルのバスタブでは分かりませんでした。当たり前か。

http://www.youtube.com/watch?v=IoPmx6iYkK4
youtubeで面白い動画を見つけました。たった3m位で渦が逆になります。上手い手品を考えましたね。



Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111